20日
八時起きで教習へ。技能、学科一時間ずつ。なんとか一月中ぐらいには免許が取れそうな気がしてきた。帰って昼食後、午睡。二時ごろ目覚める。学校に行くはずがだるくなり取りやめ。自室やスクエアで読書。

ジジェク「脆弱なる絶対」を読み終える。「信じるということ」と内容的に重複する部分が多く、そこまで詰まらずに読めた。例によってパウロに関する議論が刺激的。バディヴ「聖パウロ」なんかも部分的には読んでみたくなってきたが、いかんせん時間がなさ過ぎるので後回しか。中心的な議論の中では、「仮象」に関する議論がいまいち理解できなかった。ドイツ観念論をおさえていないとすんなり頭に入らない部分なのかもしれない。最終章の議論については、ジュパンチッチ、ドンファンあたりを読んだ上で、石川氏の著作と照らし合わせてもう一度考え直したい。
映画「ショーシャンクの空に」の一場面が、最後の結論部分を明快に表す例として登場するが、これは扱う作品をずらせばそのまま卒論に生かせそう。形式と内容の問題。内容のしょぼさゆえに崇高さが生まれている、という部分を取り出す感じで。
あとは、12章キリストによる束縛の解除、が重要か。

キリスト教本来の「束縛の解除」は、顕在的な法を停止するのではなく、むしろ、法に潜在的に取り憑いた、幽霊のような猥褻な付加要素を停止するのである。 184

という部分とか。幽霊つながりでこじつけよう。

ジジェクの議論でちょっと問題含みかな、と思うのは、理論を説明するために、大衆文化から具体例を引っ張ってきている、というニュアンスが感じられることだ。悪く言えば、ある作品なり現象があって、それを理論的に解釈しようと試みる、というよりは、先に理論があって、それの正しさを証明するために、具体的な事象をダシに使っているように見える部分がないとは言えない。もちろん、事例分析が目的で書かれた本ではないわけだから当たり前といえば当たり前なんだろうけど。ただ、やはりどうも、精神分析理論の無謬性、強さ、のようなものに対しては、映画や社会現象の解釈に利用された場合の、切れ味のよさゆえに、かえって、こんなに綺麗に説明できてしまっていいのだろうか、と妙な不安に襲われる部分があるのも確か。あとは、ある程度まとめて読むと、ほとんど同じような話ばかりしているような気がしてくる、というのもあるか。金太郎飴っぽいところがあるかも。

夜は楳図かずお先生の「洗礼」を一気読み。怖すぎ。「シックスセンス」と「アンブレイカブル」を足して二で割って女性版にしたような話だった。

「解離のポップスキル」から、中井久夫先生、浅田彰との対談部分を読んだ。「解離」症例の増加や、薬物療法の発達によって、個人の病理を精神分析理論で語ることが難しくなっている現実、というのは、よく認識しておく必要がありそう。その上で斉藤先生は解離の精神分析化を試みているようだ。どういったアプローチでそれが可能となるのかはよくわからなかったが、この本に収められた他の論文に目を通せば少しは感覚がつかめるかもしれない。

ドクター苫米地氏ブログにて、「世界金融恐慌について」という文章を読み、びびる。CDSという言葉すら知らなかったのだが、こんな仕組みでは悪さをする奴が出てくるに決まっているわなあ、と思った。このエントリは多少陰謀論寄りなのかもしれないが、そのへんの信憑性を判断できるほどの経済の知識は持ち合わせていないのでよくわからん。古臭い感覚なのかもしれないが、個人的には実体経済以外はまるで信用できない、という感じがする。卒論が終わったら経済の勉強をはじめたい。まずは常識レベルから。

やらなければならないことをやる方法を考えないとさすがにまずい。と何日も書き続けているうちにそのまずさが日増しに高まってきている。