24日
いわゆるひとつのクリスマスイブ。二時ごろ起きる。教習所で技能。近くのヴェローチェで、せめて気分だけでもモテようと、モリエールドン・ジュアン」を読む。初対面でちょっと褒めただけで誰でもイチコロってどういうことだよ、と、ドン・ジュアンの法外なモテぶりに、むしろ憤りを覚える。教習所に戻って学科を一時間受けて帰宅。飯島愛死去のニュースを知る。食後、ネットやら読書を挟みつつ、久々に明石家サンタを観た。電話の大半が30代女性だったのに驚いた。メインの視聴者層はいまやそこなのか、っていう。男子高生はあの時間なにをしていたんだろう。

朝方、斉藤環「解離のポップスキル」を読み終える。わりと読みづらい文章の多い本で、読んでいて疲れた。文章、対談の出典はばらばらだったが、分裂病境界例→解離、というトレンドの移行を、理論的にどう追っていけばよいのか、という問題意識は全ての記事で共有されていた。解離をはじめて理論化した存在として、ジャネが再評価される動きが高まっている、というのが本書に収められたいくつかの文章が書かれた時期の状況だったようだが、その後どうなったのだろう。
個人的に面白いかな、と思うポイントは、Jホラーあたりと絡んだ、幽霊とヒステリーの問題。人間は、見えないものがあると想像したがるものだけど、見えないものなんか本当はない、といった話と絡めつつ、米ホラーとの比較をしてみたい。あとは、欲望と欲動の関係について。いくつかの文章では欲動がおそらく欲求、と表現されていたが、訳語の違いであって同じものをさしているはず。欲動一辺倒で、ベンヤミン的な性格に貫かれた、石川氏が言うところの一本気な快男児、といったイメージは、結局動物化した人間の姿そのもの、ということになるんだろうか。そうだとするとますます、近代を通過してプレモダン、江戸時代に逆戻り、といった単純な図式で考えたくなってしまうが、おそらく近代的な要素を全部スパッと捨てられるかといわれれば、まあそれが可能な人間もいるのかもしれないが、少なくとも自分には間違いなく無理なので、結局は欲望と欲動、二つの異なるリビドー?(言葉の使い方が間違っているかもしれないが)のバランスをどうとって生きるか、という点に全てが帰着するような感じがする。

あと読んでいて思いついた論点としては、視覚文化の勢力が強まることと、心の視覚化が進んでいることの関係性、ミステリにおける密室と、箱庭療法、絵画療法におけるフレーム、その両者間の共通性について、といったところがあるか。

22日
なぜか起きた時には夕方になっており、年内最後の授業にはほとんど出られなかった。ゼミの飲み会に参加。わりと早めの時間に終わったので、途中から合流した友人について行き、自由が丘に移動。別の店で飲む。うっかり終電を逃した上に、テキーラのショットを二、三杯引っかけたせいか久々に嘔吐。近くに住む友人宅に泊めてもらおうと電話するも、つながらず。ついつい路上でうたた寝してしまい、何分か経過したところで、見知らぬ男性に殴られて目覚める。酔っていたのか、わけのわからない言いがかりをつけて突然殴りかかって来た上に、なぜか警察に通報するといって聞かない、気の狂った男性の処理に手間取る。わりと粘り強く説得を試みてみたんだが、無駄だった。右の頬を殴られて左の頬を差し出せというのは無理な話だということを痛感した。カツアゲや物盗りの類いではなかったので、その分ますます、なぜ殴ってくるのかがわからず恐かった。ただ奇妙な事に、男に対して、自分でも制御できないほどの怒りが湧いてくるということはなかった。あまりにもわけがわからない状況だったので逆に落ち着いてしまったのかも。

そういえば、男ともみ合っている時に少なくとも二、三人は人が通ったんだが、全員何も見なかったかのように素通りして去っていったのにも驚いた。男の隙を突いて押さえ込んだところ、急に態度が豹変したので放置して逃げた。気が動転していたのか一駅となりの都立大学まで歩いてしまったが、ひとまず逃げ切れたということで駅前のマックで始発まで時間をつぶして帰宅した。それにしても、男が何も武器を持っていなかったのは不幸中の幸いだった。ナイフなんかを持ってたら結構洒落にならなかったかもしれない。


23日
昼過ぎ起きる。鏡を見てみると、鎖骨の辺りに内出血したかのようなアザができていた。天皇誕生日。皇居に向かっての敬礼を怠ったばかりか、夕方から渋谷のラブホテル街へ、ロマンポルノ映画を見に行った。不敬にもほどがある。渋谷文化村周辺にはアディダスLABIというでかい電気屋の新しいビルが建っていた。久々に行ったヴェーラで、神代辰巳「悶絶!!どんでん返し」と曾根中生「新宿乱れ街 いくまで待って」の二本を。前者は癖のある艶笑譚でなかなか笑えた。後者はあまり好みではなかった。館内で偶然三人もの友人に会ってしまい、さすがに苦笑い。皆不敬にもほどがある。

帰ってカレーを食べながらトヨタカップ決勝をビデオで観た。キャリックがやたらと効いていた。中・長距離のパスの精度が半端ではなく、長めのパスを一本縦に通して即チャンスに結び付けている場面が何度もあった。彼のプレースタイルには、キックアンドラッシュなどと揶揄されていた頃の、昔のイングランドサッカーの最良の部分が受け継がれているような気がする。

昼ごろ起きる。夕食まで卒論翻訳。なかなかはかどらず。
夜はM1決勝を観た。去年と違い、採点に違和感を感じることはほとんどなし。モンスターエンジンはもう少し高得点でよかった気がしたが。エイリアンが腹から出てきたベチャべチャの手で寿司握るくだりでは笑った。笑い飯はネタの選択を今年もミスった感じか。まああれでもナイツよりは面白かったとは思うけど。ここ数年最終決戦に向けて温存しているんであろう、切り札のネタをそろそろ観てみたいもんだ。今年はM1向きじゃないコンビは決勝まで来てなかった感じがした。来年以降もこの傾向は続くのかも。ノンスタイルは新しさはないけど完成度は高い、という気がした。まあ物足りなさを感じる人はいるだろうけど、優勝は妥当でしょう。
食後、数年ぶりに比較的まともに見ていた連ドラ、スキャンダルの最終回を観た。最初の二回ぐらいは面白かったけど尻すぼみという感じ。ただのガールズトークの連続では引きが弱いと判断してミステリもどきの要素を入れたんだろうけど完全に失敗だったと思う。

夜は「解離のポップスキル」から堅めの論文二つと、大澤氏との対談部分を。
適当に興味を引いた部分を箇条書きで。

・心の視覚化、イメージ化、身体化
・解離には、通常の分析的な手法ではアプローチ不能
  視覚イメージにより媒介される症状なので、箱庭療法、絵画療法あたりのほうが効   く?

分裂病と解離・多重人格の対比
  分裂病のパロディとしての多重人格

ブニュエルシュールレアリスム作品の解釈
   分析困難性と自己分析の問題
   想像的無意味化への志向 
   精神分析の逆用 「症状としての無意味」
   

個人的には解離についての議論をストア派あたりにつなげて考えてみたい気がする。
いつぶりかわからないが、久々に一日家から出なかった。以前は三日、四日家から出ないことがザラにあったが、今考えるとほとんど引きこもりみたいなもんだったのかも。